何時もながら

少々前の記事です。

シンシアリーさんのブログから引用です。
http://sincereleeblog.com/2019/05/02/%e3%83%8f%e3%83%a4%e3%83%96%e3%82%b5%ef%bc%881%e5%8f%b7%e6%a9%9f%ef%bc%89%e3%81%8c%e6%8c%81%e3%81%a1%e5%b8%b0%e3%81%a3%e3%81%9f%e5%be%ae%e7%b2%92%e5%ad%90%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8c%e6%b0%b4%e3%80%8d/
▽以下引用▽
ハヤブサ(1号機)が持ち帰った微粒子から「水」を発見

たまにはたまにはこういうのもいいかな~と思って(それに、あまり話題になってない気もしますし)、更新します。

2号機の帰還が待ち遠しい「ハヤブサ」ですが、2010年地球に帰還、フェニックスになったハヤブサ1号機が持ち帰った微粒子から、水が発見されました。

地球に多量の(または一部の)水、及び命の誕生に必要ないくつかの元素がもたらされたのは、小惑星の衝突によるものではないか、という説があります。

(ここから「続きを読む」の後になります)

難しいことが多すぎで全然分かりませんが・・

ハヤブサ(1号機)が持ち帰った微粒子は、1500個もあったそうです(すべてが使えるサンプルというわけではないでしょうけど)。その中の5つの標本がJAXAと米アリゾナ州立大学の研究チームの共同研究に使われ、5つの標本の中の2つから、輝石(LPx)が確認されました。輝石はその構造の中に水を含めています。2つのサンプルからはそれぞれ、970プラマイ93 ppm weight(2σ)と680プラマイ65ppm weight(2σ)の水が検出できました。

小惑星が地球に水や他の元素をもたらした重要な(critical)要因であることが、ここでさらに証明され、それはハヤブサのおかげであった・・という内容です。

https://advances.sciencemag.org/content/5/5/eaav8106

リンク先は「サイエンスアドベンシス」というところです。
(中略)
小惑星の微粒子。上野で展示されているのを2回も見ました。それを持ち帰ったことも、あの「微」な粒子を分析したことも、もうスゴすぎで異次元レベルです。

ハヤブサ1号の帰還、あれがもう2010年ですが・・感動の帰還でした。改めて、礼と尊敬を示したいと思います。ありがとうハヤブサ1号(よろしく2号!)。

<以下はコメント欄から一部抜粋>
私は誰?
2019年5月3日
論文の「要約」だけ和訳してみたニダ

ハヤブサがS型小惑星イトカワから帰還する途中に集めた、文字通り無水の鉱物の中に水素の同位体と水が含まれているかどうか調べてみた。測定を行った粒状の輝石(ケイ酸塩鉱物の一種)内の水素の同位体(δD)は1000分の-79からー53であったが、これはコンドライト(コンドルールという球状構造)を含む石質隕石、コンドライトを含まない石質隕石および地球上の岩石に含まれる水素の同位体の割合と区別出来ない。(イトカワの)母体形成と衝突による母体の温度上昇の過程で失われる水の量を補正したところ、イトカワ鉱物には100万分の698から988の量の水が含まれることが分かった。ケイ酸塩の塊であるイトカワの母体には元々100万分の160から510の量の水があったと推論される。それ故、雪線(万年雪のある最低境界線)より赤道側を形成したイトカワのような小惑星は地球や他の惑星の形成期に水の源(地球の海の半分まで)になり得たであろう。

ken
2019年5月3日
イトカワ氏は、航空機エンジニアで、皇期2601年に制式化された帝国陸軍一式戦闘機(ハヤブサ)の主任設計士。

戦後、吉田内閣がGHQに従い航空機開発を禁止してからは、1からロケット開発を指揮したISAS生みの親。(以下略)
△以上引用△
はやぶさの帰還に関しては様々なドラマがありました。
中でも秀逸だったのが、大気圏で燃え尽きる前に最後の燃料噴射をして、はやぶさに地球を見せてあげた事でしょうか。

イメージ 1